サイト内検索

最近のブログ記事

カテゴリー

アーカイブ

FROM UP

FROM UPイメージ
アインシュタインの眼 (2010/9/16)

インソールを販売していると足と靴をじっくりと見る事となりますが、靴のサイズが合っていない方(サイズが大きい方)が多くいます。それは、オーダー(カスタム)インソールを作っても効果が出にくくなります。
そんな靴のサイズと足の動き等に関して面白い番組ありましたので、紹介します。
NHKで放送している『アインシュタインの眼』です。スーパーカメラを駆使し、人の目には見えない秘密を解き明かす番組で、今回は『シューズ 疲れは足元から防げ!』。足裏のアーチ、指の動き、筋肉の使い方等、靴のサイズによってかなり違いがある事が映像で解ります。
興味のある方、足が疲れやすい方は、見てみるといいですよ。
映像の中で、一つ気になったのが、モデルとなったアナウンサーの方が、靴を履く時に紐を締め直しをしてない事です。これではサイズが合っていても問題が起こりやすくなります。
残念ながら再放送は、後1回だけの様です。
NHK BS2 9/17 PM8:00~8:44

アインシュタインの眼

欠かせない道具 (2010/9/14)

今日シダスから新しいシェルポンプが届きました。シェル加工には欠かせない道具で、これで作業が進みます。9月に入りニューブーツも入り始め、アトリエもスキーブーツチューンが中心になっていきます。シーズンが近くなって来ています。

シェルポンプ

猪苗代に戻りました (2010/9/8)

1週間振りに猪苗代に戻りましたが、コチラは出張に行く前に比べるとかなり涼しくなっていました。昨日迄の暑さがウソの様です。涼しくて風邪をひきそうです。

今回の出張では、もう都会には住めない身体になっている事を再認識しました。

9/8に台風が日本列島を横断しましたが、私は東京から1日早帰ってきていてホッとしていたのですが、台風のコースだった地域の方は大丈夫だったでしょうか? 心配です。

シダスセミナー (2010/9/6)

週末はレーサー・コーチの皆さんと飲み会で、コミニュケーションを取らせて貰いました。ありがとうございました。

週が明け月曜日は、横浜のシダスジャパンでインソールのセミナーです。今後に活かせる情報を一杯いただきました。

9月に入るとスキーブーツチューンも始まりますが、良いモノを作っていきますよ。

その後、打合せが2件と忙しい1日でした。

これで今回の出張でのスケジュールは全てこなしましたが、懐かしい方にも多く会え、とても有意義な1週間でした。

シダスセミナー

シダスセミナー

ロシニョール・ミーティング (2010/9/3)

午前中にヴィスト・ジャパンを訪れ、午後よりロシニョールの関係者ミーティングに参加。

定期的に行われていますが、私は久し振りの参加です。会社の方針、今後の事等の説明を受け、夕刻より懇親会という飲み会。

その後3次会迄行き、次の日はチョッと辛い状態になりました。

ロシニョールのスタッフ、関係者の皆さんお疲れ様でした。今後とも宜しくお願いします。

ロシニョールのスタッフ、関係者の皆さん

ロシニョールのスタッフ、関係者の皆さん

S-B-Bセミナー 

本日は、「S-B-B認定整備技術者セミナー2010」を受講してきました。

正しくビンディングを調整する為にメーカー10社によって開催され、ビンディングを取扱う方は受講義務があります。

以前は講習会で喋る方をやってましたが、聞く側にまわると1日はなかなか長いですね。

この後全国を回るスタッフの方、体調に気を付けて続けて下さい。

会場が浅草だったので、川向こうのスカイツリーまで行ってきました。

間近で見ると、凄いです。この後約200mも伸びていくとどんな風に見えるのでしょうか? 首が痛い!

S-B-B認定整備技術者セミナー2010S-B-B認定整備技術者証

東京スカイツリー

東京スカイツリー

東京出張 (2010/9/2)

9/1〜7の予定で東京出張してます。

色々なセミナーの受講とメーカーとの打ち合わせが主な目的です。

例年よりは暑いとは言えやはり東北の猪苗代在住の私としては、1週間も東京の暑さと慣れていない冷房に耐えれるかが心配です。

夜の部の予定が空いている日もあります。久し振りに皆さんとコミニュケーションを取りたいと思いますので、携帯にご連絡下さい。

弟宅にお世話になっているのでが、ベランダから初めて見ました”東京スカイツリー”。やはり高いですね。

東京スカイツリー

リニューアルオープン (2010/9/1)

長い間ストップしていました”FROM UP”をホームページのリニューアルオープンに併せ、再開していきます。

ホームページには、新しく”Foot Atelier UPPLAIN”のページも組入れ、アトリエの情報も発信していきたいと考えています。

今後は私なりに、マメに書き込みをしていきたいと思いますので、また宜しくお願いします。